パリ市内には大小様々な公園がいたるところに存在し、中心部にある大公園は観光スポットに、そこから少し離れた公園は市民の憩いの場となっています。
例えば平日の午後、公園に行ってみると、陽の当たるベンチに座って談笑する老夫婦、芝生の上で寝転ぶカップル、遊具で遊ぶ子供たちがいて平和な雰囲気。

僕はパリ6区にあるパリ政治学院で都市政治を勉強していて、フィールドワークの際に市内の公園を訪れることが多くあります。
綺麗な写真が撮れる公園、休憩するのに良い公園、ピクニックにぴったりな公園など、このページでは僕が今まで実際に足を運んだ公園の中から、パリ中心部に位置するガイドブックにもよく掲載されている大公園や、観光客は行かないであろう地元民のための公園まで、ここはおすすめだなと思った公園の情報を随時追加していきます。
ここで紹介する情報はネット上によくあるキュレーションサイトのように、実際に現地に行っていないor写真は他のサイトから引用or盗用のような薄っぺらい情報ではなく、僕が実際に足を運んで、そこにいる人と話して得た情報なので自信を持っておすすめできます。キュレーターの人はパクらないでね。
さらに、おすすめの公園情報に追加して、このページの最後ではパリ市内の公園に行く際に気をつけるべきフランスの公園のルールやマナーなど、知っておきたい情報もお伝えするのでお楽しみに。
ちなみにこの記事は長いので、下にある目次から気になった公園から見てみるのがおすすめです。では、最初は定番の公園・庭園から紹介していきます。
このページの内容
- かつての王宮があったパリ中心部のチュイルリー庭園
- 綺麗な写真を撮るならおすすめリュクサンブール公園
- エッフェル塔の真横に位置するシャン・ド・マルス公園
- パリ東部の丘からパリを一望できるベルヴィル公園
- 斜面の芝生でお昼寝&洞窟探検できるビュット・ショーモン公園
- 広い芝生と川辺が魅力のラ・ヴィレット公園
- 池と野鳥を求めて地元民が集うモンスリ公園
- おしゃれな再開発エリアの隣に佇むベルシー公園
- 週末には古本市が開催されるジョルジュ・ブラッサンス公園
- 21世紀型の最新公園マルタン・ルター・キング公園
- 住宅街に作られた綺麗・静かなシャルル・トゥルネ公園
- チャイナタウンの団地群を眺めるショワジー公園
- 13区の再開発地に広がるグラン・ムーラン公園
- 豪華な門が目印のモンソー公園
- かつての大邸宅を拝むオテル・サロモン・ド・ロートシルト庭園(ロスチャイルド公園)
- 公園の中にある隠れたポタジェ公園
- 16区の高級住宅街にあるラヌラグ公園
- 公園の特徴・気をつけること
かつての王宮があったパリ中心部のチュイルリー庭園
ルーヴル美術館とシャンゼリゼ通りの間に位置するチュイルリー庭園はまさしくパリの中心にある公園。パリの一大観光スポットに挟まれる形で位置するこの公園は夏の観光シーズンになると観光客で賑わう公園ですが、それ以外の時期、例えば秋や春のシーズンはパリジャン・パリジェンヌたちが凱旋門をバックに余暇を楽しむ景色が広がります。
この庭園はもともとチュイルリー宮殿という宮殿が建っていた場所に造られていて、上空から見ると左右が線対称になったフランス式庭園となっています。
おすすめの過ごし方
この公園のおすすめの過ごし方は、2つの噴水広場の周囲や木陰に椅子がたくさん置いてあるので、近くのパン屋さんやスーパーでお昼を買ってここで凱旋門を眺めながらご飯を食べること。
噴水広場には2種類の椅子があって、片方は一般的なタイプの椅子ですが、もう1つの方は寝転びできるぐらい背面が曲がっているので、その椅子があったら他の人に座られないうちに確保した方がいいです。
近くのスーパーはこの下の地図から。Franprix(フランプリ)やMonoprix(モノプリ)はパリの中心街でも価格が安いのでおすすめ。
最寄りのパン屋さんはEric Kayzer(日本ではメゾンカイザー)が歩いて数分のところにあるので、そこに寄ってから訪れるのがいいかもしれません。
公園名(日本語) | チュイルリー庭園 |
公園名(フランス語) | Le Jardin des Tuileries |
開園時間 | 9月の最終日曜日から3月の最終日曜日まで:7:30-19:30、それ以外:7:00-21:00 |
最寄り駅 | Palais Royal – Musée du Louvre, Tuileries, Concorde |
綺麗な写真を撮るならおすすめリュクサンブール公園
パリ左岸の高台に位置するリュクサンブール公園。この上の写真の奥にあるのは元老院(日本でいうところの参議院)で、リュクサンブール公園に隣接して建っています。
ちなみにリュクサンブール公園から元老院を眺める景色は厳格に管理されているので、上の写真の木の枝はすべて景観を損ねないように綺麗にカットされているのです。
都市の美術館化とは何か?パリ中心部の観光地と景観保護地区を訪れる
中央の池と花壇の周りにはたくさんの観光客が多く訪れますが、せっかく来たなら公園内を一周するともっと綺麗な景色に出会えます。例えば公園の北東にあるフォンテーヌ・メディシスという泉はおすすめの写真スポット。
公園の左右に広がる林のエリアにはテニスコートやペタンク¹コートがあって、ここには観光客というより地元のパリジャン・パリジェンヌたちが集まっています。
※:日本で言うところのゲートボール。手のひら大の鉄球を投げて中心を狙う。
ちなみにこのリュクサンブール公園からはパリ市内唯一の高層ビル、モンパルナス・タワー、さらにはエッフェル塔まで一度に眺めることができます。晴れている日には特におすすめ。
公園名(日本語) | リュクサンブール公園 |
公園名(フランス語) | Le Jardin du Luxembourg |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Luxembourg, Odéon |
リュクサンブール公園の開園時間・閉園時間はかなり細かく決まっています。時間に余裕を持って行くならお昼頃がいいでしょう。日の当たり方を考えてもこの時間なら綺麗にリュクサンブール公園と元老院を写真に収めることができます。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
1月1日〜1月15日 | 8:15 | 16:45 |
1月16日〜1月31日 | 8:15 | 17:00 |
2月1日〜2月15日 | 8:00 | 17:30 |
2月16日〜2月末日 | 7:45 | 17:45 |
3月1日〜3月15日 | 7:30 | 18:15 |
3月16日〜3月最終土曜日 | 7:30 | 18:30 |
3月最終日曜日〜3月31日 | 7:30 | 19:30 |
4月1日〜4月15日 | 7:30 | 20:00 |
4月16日〜4月30日 | 7:30 | 20:15 |
5月1日〜5月15日 | 7:30 | 20:45 |
5月16日〜5月31日 | 7:30 | 21:00 |
6月1日〜6月15日 | 7:30 | 21:15 |
6月16日〜6月30日 | 7:30 | 21:30 |
7月1日〜7月15日 | 7:30 | 21:15 |
7月16日〜7月31日 | 7:30 | 21:00 |
8月1日〜8月15日 | 7:30 | 20:45 |
8月16日〜8月31日 | 7:30 | 20:15 |
9月1日〜9月15日 | 7:30 | 19:45 |
9月16日〜9月30日 | 7:30 | 19:15 |
10月1日〜10月15日 | 8:00 | 18:45 |
10月16日〜10月最終土曜日 | 8:00 | 18:15 |
10月最終日曜日〜10月31日 | 8:00 | 17:15 |
11月1日〜11月15日 | 8:00 | 17:00 |
11月16日〜11月30日 | 8:00 | 16:45 |
12月1日〜12月15日 | 8:15 | 16:30 |
12月16日〜12月31日 | 8:15 | 16:30 |
エッフェル塔の真横に位置するシャン・ド・マルス公園
エッフェル塔のすぐ脇に位置するシャン・ド・マルス公園はエッフェル塔に近いことから多くの観光客が集まって来ます。ただ、観光地からほど近くということもあって、観光客狙いのスリ集団や物売りが多く、うっとおしいので地元のパリ市民はあまり足を運びません。
関連記事:
この公園はエッフェル塔の写真を撮るだけにとどめて、落ち着いて芝生の上で寝転がったり、友達と話をするならこの後に紹介する公園がおすすめ。
公園名(日本語) | シャン・ド・マルス公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc du Champ-de-Mars |
開園時間 | 24時間 |
最寄り駅 | École Militaire, La Motte-Piquet-Grenelle |
パリ東部の丘からパリを一望できるベルヴィル公園
ベルヴィル公園はパリ東部に位置する自然の展望台。公園自体はそこまで大きくないのですが、高台に作られているので、その頂上からはパリを一望できます。晴れた日にはエッフェル塔やモンパルナスタワーまで見えるほど。
下の画像のように春〜夏にかけては公園内のガーデニングも綺麗で、遠くの景色を眺めながら芝生の上でピクニックをするのがかなり気持ちいいです。
ただこの辺りはちょっと治安が悪いのが玉に瑕です。観光客はあまり来ないので、観光客狙いのスリや詐欺は見かけませんが、地元の不良少年がたむろしていることがあるので心配な人にはおすすめしません。
公園名(日本語) | ベルヴィル公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc de Belleville |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Couronnes, Pyrénées |
ベルヴィル公園の開園時間帯は季節によって変わるので注意が必要ですが、展望台になっている部分は24時間いつでも行けるので閉園時間後でも大丈夫です。ただ、夜の時間帯は治安上避けるべきです。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
冬時間変更日〜2月末日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:45 |
3月1日〜サマータイム変更日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:00 |
サマータイム変更日〜4月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
9月1日〜9月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 21:30 |
10月1日〜冬時間変更日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:30 |
冬時間変更日は10月最終日曜、サマータイム変更日は3月最終日曜。
斜面の芝生でお昼寝&洞窟探検できるビュット・ショーモン公園
僕が好きな公園の中でもかなり上位に入るビュット・ショーモン公園はパリの北東19区にある、起伏に富んだ公園。公園内は高台の芝生ゾーンと低地の池・洞窟ゾーンに分かれていて、斜面に沿って広がる大きな芝生では地元の人が寝転んだり、ランチを食べたりしています。この傾斜が寝転ぶにはちょうどいい。
関連記事:
その高台ゾーンと反対に低地エリアにある池と洞窟も見所。この公園はもともとゴミ捨て場や採掘場、処刑場という歴史がある公園で洞窟付近は結構雰囲気があります。
ちなみにこの公園で一番の高台にある見晴らし台からは…
この下の画像のようなパノラマが広がっているので、晴れた日には最高です。
公園名(日本語) | ビュット・ショーモン公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc des Buttes-Chaumont |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Buttes-Chaumont |
ビュット・ショーモン公園の開園時間帯は年度、季節によって異なるので下記の表はあくまで参考程度です。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 7:00 | 20:00 |
3月1日〜3月25日 | 7:00 | 00:00 |
4月30日〜8月31日 | 7:00 | 22:00 |
9月1日〜10月30日 | 7:00 | 21:00 |
広い芝生と川辺が魅力のラ・ヴィレット公園
パリ市内の一番北東部にある大きな公園ラ・ヴィレット。ここは公園の他にも大きなコンサートホールや展示場があったりと、日本でいうところの幕張メッセ風の雰囲気がある場所です。
園内に川が流れ、リバーサイドで日向ぼっこをしたり、広い芝生でサッカーをしたりと、広々として開放的な公園ですが、以前は屠殺場だった歴史があります。
この公園の一つ前に紹介したビュット・ショーモン公園と同様にこの2つの公園がある19区はパリ北東部の場末に近い場所にあるため、かつては忌避施設が固まっていたエリアだったのです。
ちなみにラ・ヴィレット公園はパリ市内のポケモンGOの聖地として有名で、公園中央の並木道の近くに多くのトレーナーが集まっています。僕もこの夏は通っていました。
公園名(日本語) | ラ・ヴィレット公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc de La Villette |
開園時間 | 24時間 |
最寄り駅 | Porte de Pantin, Porte de la Villette |
池と野鳥を求めて地元民が集うモンスリ公園
パリ市の南部に位置するモンスリ公園は日本のガイドブックではあまり紹介されていない、地元民のための公園です。広い芝生、野鳥が生息する池、子供達向けの遊具ゾーンなど、公園に必要な要素をしっかり満たしている都市型公園と言っていいでしょう。
この公園の名物は公園内にある大きな池に住む2羽の黒鳥。この黒鳥はものすごくフレンドリーで警戒心が薄いのでカメラを構えると近づいて来てくれる公園のアイドル的存在。
ただしどんなに可愛くても野鳥への餌やりは禁止されているので、あげないように気をつけてください。
公園名(日本語) | モンスリ公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc Montsouris |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Cité Universitaire |
季節ごとに違う開園時間帯で、公式サイトには5月から9月の開園時間が掲載されていませんでした。フランスはこういうことがよくあるので、実際に行かないとわからないことがあります。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 7:00 | 17:45 |
3月1日〜3月25日 | 7:00 | 19:00 |
3月26日〜4月30日 | 7:00 | 20:30 |
おしゃれな再開発エリアの隣に佇むベルシー公園
パリの東部に位置するベルシー公園。普通の観光客は来ない場所ですが、個人的には結構おすすめ。ここの公園内にはシネマテーク・フランセーズという名前の映画博物館があります。
それとこのベルシー公園の奥には、もともとワインの倉庫街だった街を再開発したベルシーヴィレッジという名のおしゃれなショッピングストリートがあるので、パリを訪れる人ならここは必見です。
関連記事:
公園名(日本語) | ベルシー公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc de Bercy |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Cour Saint-Émilion |
開園時間帯は季節によって違うので気をつけてください。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:45 |
3月1日〜3月25日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:00 |
3月26日〜4月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
5月1日〜8月31日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 21:30 |
9月1日〜9月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
週末には古本市が開催されるジョルジュ・ブラッサンス公園
一般の観光客は行くことがないであろうジョルジュ=ブラッサンス公園は古本好きにおすすめの公園。この公園のすぐ脇にあるスペースが週末は古本市場になっていて、アンティークな装丁の本を交渉次第で安く買うことができます。
アンティークなフランス語の古本は家に飾るだけでも雑貨になるし、薄めの本を買えば荷物にもなりにくいので自分へのお土産に良いかも。
ちなみにこの公園に行かずとも、パリ市内中心部のノートルダム大聖堂から歩いて5分ぐらいのところにあるBoulinierという古本屋では低価格で大量にフランス語の古本が買えるのでおすすめです。
関連記事:
公園名(日本語) | ジョルジュ・ブラッサンス公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc Georges-Brassens |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Porte de Vanves |
他の公園同様時期によって開園時間帯が異なるので注意しましょう。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:45 |
3月1日〜3月25日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:00 |
4月30日〜8月31日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 21:30 |
9月1日〜10月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
21世紀型の最新公園マルタン・ルター・キング公園
17区の再開発プロジェクトとして2007年に作られた21世紀型の新しい公園。周囲にはデザイナーズマンションや建設現場が広がっています。
周りにはこんな工事現場が広がっていますが、園内には子供用の遊具ゾーンがかなり広く展開しているので、子供を連れて行くと喜ぶこと間違いなし。
下の画像からもわかるようにこの辺りは子育て世代がかなり多いみたいで、子供達がたくさんいます。
公園名(日本語) | ジョルジュ・ブラッサンス公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc Martin Luther King |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Porte de Vanves |
冬は閉園時間が早いので気をつけてください。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:45 |
3月1日〜3月25日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:00 |
4月30日〜8月31日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 21:30 |
9月1日〜10月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
住宅街に作られた綺麗・静かなシャルル・トゥルネ公園
パリ13区にひっそりと位置する、2015年にできた最新の公園。まだ日本語でネット検索してもヒットしないぐらい新しく・知られていない21世紀型の公園です。
ただかなり小さい公園なので、わざわざこの公園を目指してやって来ても期待はずれで終わって今う可能性があります。ここから歩いて10〜15分ぐらいの距離に上で紹介した野鳥が集まるモンスリ公園があるので、そこに行ったついでに行くのがいいかもしれません。
ただ、繰り返しますがあくまでこの公園は小さい公園なので、そんなに期待しないでください。
公園名(日本語) | シャルル・トゥルネ公園 |
公園名(フランス語) | Le Jardin Charles Trenet |
開園時間 | 平日8:00〜20:30、土日祝日:9:00〜20:30 |
最寄り駅 | Cité Universitaire |
チャイナタウンの団地群を眺めるショワジー公園
13区のイタリー広場から徒歩で向かうと現れる中規模のショワジー公園。
この公園があるあたり一帯はパリ市内で最大のアジアコミュニティーがある場所として知られていて、アジア食品を扱う巨大スーパー、Tang frères「タン・フレール」が有名です。
ショワジー公園自体はそこまで大きくないものの、園内中央の噴水横にある芝生エリアは寝転ぶのが気持ちいいのでおすすめ。ちなみに僕はこの公園の芝生に直で寝転んでいる時にアリか何かの虫に耳を噛まれて数日間、痛痒かったので注意が必要です。
公園名(日本語) | ショワジー公園 |
公園名(フランス語) | Le Parc de Choisy |
開園時間 | 平日8:00〜20:30、土日祝日:9:00〜20:30 |
最寄り駅 | Tolbiac, Place d’Italie |
開園時間帯は下の表を参考にしてください。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:45 |
3月1日〜3月25日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:00 |
4月30日〜8月31日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 21:30 |
9月1日〜10月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
13区の再開発地に広がるグラン・ムーラン公園
13区のセーヌ川沿いの再開発プロジェクトで作られた公園。すぐ隣にはパリ・ディドゥロ大学のキャンパスが広がっています。
この辺りはセーヌ川を挟んでベルシー公園・ベルシーヴィレッジの対岸に位置しているので、ベルシーあたりを散策する前後に行くのがおすすめ。
公園名(日本語) | グラン・ムーラン公園 |
公園名(フランス語) |
Les Jardins Abbé-Pierre – Grands-Moulins |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Bibliothèque François Mitterrand |
開園時間帯は次の表を参考にしてください。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 17:00 |
3月1日〜3月25日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 18:00 |
4月30日〜8月31日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 20:30 |
9月1日〜10月30日 | 平日:8:00、土日祝日:9:00 | 19:30 |
豪華な門が目印のモンソー公園
8区の高級エリアに佇む門が豪華な公園。モンソー公園は公園の目の前に地下鉄の出口があるので、電車でのアクセスがおすすめ。
高級住宅街エリアにある大きな公園の中は他のパリの公園同様、池エリア、芝生エリア、林エリア、子どもの遊び場が集まっています。
冬の時期は芝生の立ち入りが禁止されていますが、夏であればこの芝生の上でピクニックができるのでパン屋さんに寄ってから行くのがおすすめ。
公園名(日本語) | モンソー公園 |
公園名(フランス語) |
Le Parc Monceau |
開園時間 | 下記の表を参照 |
最寄り駅 | Monceau |
夜は冬でも8時まで開園しているとのこと。
日付 | 開園時間 | 閉園時間 |
10月30日〜2月28日 | 7:00 | 20:00 |
3月1日〜3月25日 | 7:00 | 20:00 |
4月30日〜8月31日 | 7:00 | 22:00 |
9月1日〜10月30日 | 7:00 | 21:00 |
かつての大邸宅を拝むオテル・サロモン・ド・ロートシルト庭園(ロスチャイルド公園)
ロスチャイルド家のパリ別邸が今でも残るロスチャイルド公園。この公園も観光客はまず来ないです。僕がこの公園を発見したのは近くにある日本大使館に向かう途中で、お昼の時間帯では周囲のオフィスで働く人が昼食を食べにやってきます。
公園名(日本語) | オテル・サロモン・ド・ロートシルト庭園 |
公園名(フランス語) |
LeJardin de l’Hôtel Salomon de Rothschild |
開園時間 | 10月30日〜3月25日:10:00-17:00、4月1日〜9月30日:10:00-19:00 |
最寄り駅 | George V |
公園の中にある隠れたポタジェ公園
7区にあるこの公園は表からは隠されています。というのもこの公園にアクセスするにはもう一つ別の公園の奥にある入り口か、周囲を取り囲む低層マンションの中庭からしかアクセスできないから。

僕がこの公園を見つけたのもたまたまだったのですが、実際ネットで「パリ ポタジェ公園」と検索してもこの公園の情報は出てきません。
この公園自体に何か特別なものがあるわけではないのですが、夕方の時間に行くと子供とお母さんが遊んでいたり、老夫婦が日向ぼっこしていたりとほんわかした雰囲気。
この公園は開園時間帯が不規則なので注意が必要です。なぜここまで複雑なのか不明ですが、曜日によって開園時間帯が違うので気をつけましょう。
公園名(日本語) | ポタジェ公園 |
公園名(フランス語) |
Le Jardin du Potager |
開園時間 | 月:8:00〜20:30、火:8:30〜17:00もしくは8:45〜22:45、水木金土:8:45〜22:45、日祝日:7:45〜22:45 |
最寄り駅 | Vaneau, Sèvres-Babylone |
16区の高級住宅街にあるラヌラグ公園
高級住宅街が広がるパリ16区の公園。上空から見ると三角形の形をしていて、広い芝生が広がっています。
かなりの部分が芝生なので夏の時期は芝生の上でゴロゴロするのもよし、木陰で昼寝をするのも良しといった感じ。この公園は入り口に門がなく24時間いつでも入れます。
公園名(日本語) | ラヌラグ公園 |
公園名(フランス語) |
Le Jardin du Ranelagh |
開園時間 | 24時間 |
最寄り駅 | Ranelagh, Muette |
公園の特徴・気をつけること
実際に公園に訪れた時に日本とは違うルールやマナーで困ることがないように、注意するべき点をいくつか紹介します。
閉園時間がある
この記事を見ている途中で気づいた人もいるかもしれません。パリにあるほとんどの公園は市によって管理されているため閉園時間があります。日本の公園はいつでも立ち入ったりできますが、パリの公園のほとんどは入り口に門があるので、夏場は夜9時ごろ、冬場は夕方5時ごろに閉まってしまいます。
閉園時間の30分前から公園管理スタッフが笛を吹きながら公園利用者を追い出そうとします。そこは結構シビアなので時間には気をつけましょう。
トイレは少ない
日本の公園だと無料のトイレがあるのは当たり前で、外出中にトイレをしに公園に立ち寄る人もいるかもしれません。ところがパリの公園にはトイレがある公園とない公園があり、トイレがある公園でも無料では使えずに利用するには1ユーロぐらいを払わなくてはいけない場所もあるので気を付けましょう。
特にチュイルリー庭園やリュクサンブール公園のような観光地に近い公園内には無料のトイレがありません。
芝生立ち入り禁止期間
ほとんどの公園には芝生ゾーンがありますが、一年中常にここで寝転べるわけではなく、冬の時期(10月15日〜4月15日)は芝生の保護期間として多くの公園で芝生の立ち入りが禁止されています。
中には保護期間以外の時期でも場所によっては立ち入りが禁止されている芝生があるので、フランス語で看板が書かれているので読めない場合は、周りの人で芝生に立ち入っている人がいるかどうかを判断基準にするのがよいでしょう。
それでは楽しいパリ市内での公園ライフを!
