先日、山手線一周の旅をしてきました。山手線一周と言っても電車に乗ってぐるっと東京を回るのではなく、実際に自分の足を使って線路沿いを歩いていくいわば、リアル山手線ゲームです。今回は山手線一周とはどんなものなのかという簡単な説明から始まり、用意するべき必要な道具や所要時間、距離、実際に歩いてみたコースと感想やアドバイスを盛り込んだモリモリの記事になっています。
参照元:Wikipedia/山手線
このページの内容
- リアル山手線一周ゲームとは何?
- 山手線一周の旅をはじめるきっかけ
- 山手線を徒歩で一周する時にあると便利な道具・持ち物
- 山手線を徒歩で一周するのにかかる時間
- 実際に歩いてみた記録
- 山手線徒歩で一周の旅 0.東京駅 9時56分
- 山手線徒歩で一周の旅 1. 神田駅 10時25分(東京駅から29分)
- 山手線徒歩で一周の旅 2. 秋葉原駅 10時41分(神田駅から16分)
- 山手線徒歩で一周の旅 3. 御徒町駅 11時16分(秋葉原駅から35分)
- 山手線徒歩で一周の旅 4. 上野駅 11時30分(御徒町駅から14分)
- 山手線徒歩で一周の旅 5. 鶯谷駅 11時45分(上野駅から15分)
- 山手線徒歩で一周の旅 6. 日暮里駅 12時13分(鶯谷駅から28分)
- 山手線徒歩で一周の旅 7. 西日暮里駅 13時11分(日暮里駅から58分)
- 山手線徒歩で一周の旅 8. 田端駅 13時28分(西日暮里駅から17分)
- 山手線徒歩で一周の旅 9. 駒込駅 14時54分(田端駅から1時間26分)
- 山手線徒歩で一周の旅 10. 巣鴨駅 15時8分 (駒込駅から14分)
- 山手線徒歩で一周の旅 11. 大塚駅 15時36分 (巣鴨駅から28分)
- 山手線徒歩で一周の旅 12. 池袋駅 16時4分 (大塚駅から28分)
- 山手線徒歩で一周の旅 13. 目白駅 16時34分 (池袋駅から30分)
- 山手線徒歩で一周の旅 14. 高田馬場駅 16時53分 (目白駅から19分)
- 山手線徒歩で一周の旅 15. 新大久保駅 17時14分 (高田馬場駅から21分)
- 山手線徒歩で一周の旅 16. 新宿駅 17時33分 (新大久保駅から19分)
- 山手線徒歩で一周の旅 17. 代々木駅 18時8分(新宿駅から35分)
- 山手線徒歩で一周の旅 18. 原宿駅 18時35分 (代々木駅から27分)
- 山手線徒歩で一周の旅 19. 渋谷駅 19時19分 (原宿駅から44分)
- 山手線徒歩で一周の旅 20. 恵比寿駅 19時50分 (渋谷駅から31分)
- 山手線徒歩で一周の旅 21. 目黒駅 21時8分 (恵比寿駅から1時間18分)
- 山手線徒歩で一周の旅 22. 五反田駅 21時30分 (目黒駅から22分)
- 山手線徒歩で一周の旅 23. 大崎駅 21時53分 (五反田駅から23分)
- 山手線徒歩で一周の旅 24. 品川駅 22時36分 (大崎駅から43分)
- 山手線徒歩で一周の旅 25. 田町駅 23時12分 (品川駅から36分)
- 山手線徒歩で一周の旅 26. 浜松町駅 23時34分 (田町駅から22分)
- 山手線徒歩で一周の旅 27. 新橋駅 23時56分 (浜松町駅から22分)
- 山手線徒歩で一周の旅 28. 有楽町駅 0時12分 (新橋駅から14分)
- 山手線徒歩で一周の旅 29. 東京駅 0時21分 (有楽町駅から9分)
- 山手線を徒歩で一周の旅で歩いた距離
- 山手線一周を徒歩で回って学んだこと・感じたこと
リアル山手線一周ゲームとは何?
まず山手線について簡単に情報を整理すると2015年現在、その駅数は29あります。東京駅や新宿駅、渋谷駅、品川駅などメジャーな駅だけでなく北東エリアの鶯谷や田端のような駅もれっきとした山手線の駅のうちの一つです。
現在駅間の距離が最も長いといわれる品川ー田町間の距離は約2.2㎞あり、山手線30番目の駅がこの駅間に2020年ごろ誕生するそうなので29駅ある山手線を一周するのはあと数年しかないということで徒歩で山手線一周をしてみました。
山手線の基本情報をまとめると
- 駅数:29駅
- 線路距離:約34㎞
だそうで、線路自体の長さは34㎞ですが実際は線路の上を歩くことはできないし、線路沿いの道がずっと続くわけでもないので実際はこの距離よりも長い道を歩くことになります。
山手線一周の旅をはじめるきっかけ
実は、僕は去年の5月に一度高校の頃の友人と山手線一周を徒歩で行ったことがあります。去年の山手線一周の旅も結構記憶に残っているのですが、スタート地点を池袋駅にして内回りで歩いたら最後のほうが田端-駒込-巣鴨-大塚みたいな感じの小さな駅群で、あたりに住宅街しかなくて非常につらい思いをしたのを鮮明に覚えています笑
それでその話を大学の友達にしたところ、大学生のノリで「じゃあ今年もやろう!」ということになったので2度目の挑戦をしました。
山手線を徒歩で一周する時にあると便利な道具・持ち物
山手線一周を歩くとなると持ち物がかなり重要になってきます。できるだけ荷物は少なめのほうがいいですが、2度山手線一周を踏破した僕が思う最低限これは用意したほうがいいと思うものをいくつか書いてみます。
- 運動靴:これは絶対です。おしゃれな靴を履いていくと足裏に水ぶくれができて歩けなくなります。
- 長い靴下:靴下が短いとかかとの肉と靴がすれるので出血してしまいます。
- タオル:2枚は用意したほうがいいです。
- 携帯電話:僕はruntasticというアプリを使って、コースを記録しました。地図機能があるスマホはかなり重宝します。
Runtastic GPS ランニング&ウォーキング運動記録とマラソン完走トレーニングプラン
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス
現在の価格: 無料
- モバイルバッテリー:地図機能を使うと電池を消費するので必要です。小型のモバイルバッテリーならAnker社の製品がおすすめです。
- 傘:小さめの軽い傘を持っていきましょう。
飲み物は途中のコンビニで買うことを前提にして考えるとこんな感じになると思います。この後、実際に歩いた様子を画像とともに載せるところでも話しますが、途中で銭湯に寄ったので、僕は上記の持ち物に加えて、替えの下着とTシャツを持っていきました。去年挑戦してみて思ったのは天気が大敵ということで、たしか去年のゴールデンウィークに山手線一周を徒歩で歩いたのですが、かなり暑い日で途中で何度もコンビニで小休止を取りました。
山手線を徒歩で一周するのにかかる時間
山手線一周にかかる時間はその人の歩くレベルやコンディションによるものですが、2回歩いてどちらも14時間ほど時間がかかりました。
1回目は朝7時に出発して夜の21時着、今年行った2回目は朝10時に出発して深夜0時30分ごろ着です。この14時間という山手線を一周するのにかかった時間には昼食と夕食の食事休憩と銭湯でのリラックスタイムも含まれているので、実際に歩いた時間は12時間前後かなと思われます。
実際に歩いてみた記録
それでは実際に僕が山手線を歩いて一周した時の様子を画像と時間とともにあげていきます!スタート地点は東京駅で、内回りで神田-秋葉原-御徒町と進むコースです!長くなりますよ!
山手線徒歩で一周の旅 0.東京駅 9時56分
平日朝の東京駅丸の内口は静かです。サラリーマンが少しいて新幹線にこれから乗るであろう人たちのグループがいくつかチラホラいました。東京駅を起点として次の神田駅から順に1、2、3…と番号を振っていくことにします。
東京駅の駅舎です。ここに14時間の長距離ウォークの末戻ってくるんですね。東京駅のレンガでできた駅舎を後にして北に向かいます。
山手線徒歩で一周の旅 1. 神田駅 10時25分(東京駅から29分)
番号的には1つ目の駅です。神田駅は駅周辺に飲み屋街が広がっています。住所的に千代田区なのですが千代田区と聞いて想像する、ハイソもしくはオフィス街という雰囲気とはずいぶん異なり、雑居ビルや巨大看板だったりと、雑多とした感じの駅周辺でした。
新築マンションの宣伝で「千代田区に住まう」的な広告がありますが、千代田区と聞いて洗練された場所だと想像していたらこんなところだったと思うと嫌ですね。この時間帯ですでに空気が悪いです。
神田駅から次の秋葉原駅に向かう途中の自動販売機です。
自動販売機であるにもかかわらず常温で販売しています。笑
「建物の中にも、常温自販機があります。」と表示があるけれどわざわざ常温の飲み物を買う人はだいぶ限られるだろうな~と思い、一応千代田区なのだからもっと有効なスペース活用があるんじゃないのかなとも考えました。
この自動販売機の近くにある建物は有名な「肉の万世」本店で、万世ビルと呼ばれている建物です。どこかで聞いたのですがここの建物の店舗は上の階に行くほど値段が高くなるらしいです。この写真を見るとわかりますが確かに上のほうはしゃぶしゃぶだったりステーキだったりと高そうで事実なのではないかなと思います。
山手線徒歩で一周の旅 2. 秋葉原駅 10時41分(神田駅から16分)
そうこうしているうちに秋葉原駅に着きました。駅の西側がいわゆるオタク街って感じで、ガヤガヤわいわいしていたのですが、特に秋葉原駅ですることもないのでこのまま北に進みます、
秋葉原駅の高架線沿いを北に向かって歩いていくと、こんな場所が現れました。
このスペースは、ものづくりの街2k540といって秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下のデッドスペースを有効活用しておしゃれなテナントが集まるスペースになっていました!木で作られたiPhoneケースのお店だったり、3Dプリンターのお店があったり、ここに集まる人は両隣の秋葉原駅や御徒町駅の人たちと属性が全く異なるので面白いなと思いました。
この高架下のデッドスペースを再利用する取り組みって面白いですね。「高架下」と聞くと汚くて、薄暗いというマイナスなイメージがあるのですが、ここはそのイメージを完璧に払しょくしていて、こういうデッドスペースの活用ができるのかと参考になりました。JR東日本都市開発が行っているそうです。
このエリア内での写真撮影は禁止されているようだったので入口の看板だけ。
山手線徒歩で一周の旅 3. 御徒町駅 11時16分(秋葉原駅から35分)
途中で2k540に寄り道したので時間がかかってしまいました。ものづくりの街2k540を通ると秋葉原駅と御徒町駅との間はすぐです。
御徒町駅は隣駅の上野駅との間に伸びる「アメ横」の存在で有名ですね。アメ横のメインストリートはよくテレビなどのメディアで取り上げられるので有名ですが、アメ横に地下街があるのって知ってますか?
アメ横にある「アメ横センタービル」には地下があって階段を下ると面白いですよ!
アメ横の地下街での公用語は日本語ではありません。笑 韓国語や中国語が飛び交っていて冗談ではなく本当に日本語が聞こえませんでした。店主の皆さんが日本国籍ではない人らしくお客さんも日本語ネイティブではなさそうでした。
もう一つ、ここで強烈だったのはその臭いです。僕は去年夏休みにカンボジアとベトナムの市場を訪れたのですが、その景色を思い出しました。やはり嗅覚は記憶と密接な関係にあるのですね。それほど日本では嗅ぐことができないようなアジアの香りに出会うことができます。魚の生臭さだけではないんですよね。独特の香辛料か何かが混ざった臭いで地下街ということもあってその匂いの逃げ場がなく充満してこのにおいを生み出しているのだろうというのが僕の考察です。
まさしくアンダーグラウンドな世界でした。
山手線徒歩で一周の旅 4. 上野駅 11時30分(御徒町駅から14分)
アメ横を抜けると上野駅に到着です。上野は動物園があったり美術館があったり、博物館があったりとなんかいろいろとありますね。それと公園の中にあるスターバックスもおしゃれらしいです。店内に入ったことはないんですけど季節に合わせたイベントをやっていて春は桜がすごいらしいです。
上野駅の公園口です。安保反対!戦争反対!と言っているおじいさんたちがいたのですが、誰一人、立ち止まっていなかったので場所を間違えているなと感じました。おじいさんたちの計画では上野動物園に行く途中の家族連れに反応してもらおうという考えだと思いますが、せっかくの休みを楽しく家族で過ごそうと公園に向かう時に声をかけられても邪魔でしかないですよね。もっと適した場所と時間はあったように思えます。
科学博物館の脇にあるロケットランチャーです。いつも電車に乗っていると窓際から見えますね。
上野駅から鶯谷駅に向かっている途中なのですが、駅から少し離れるとこんな感じで昔から伝統のある住宅街がありました。1つ1つの家の区画が広く、部外者も立ち入り禁止で守られているなと感じが伝わってきます。駅から少し離れるだけでこんな閑静な住宅街が広がるのって面白いですね。渋谷駅の北西部に広がる松濤みたいなものですかね。ちょうど渋谷駅は山手線でいうと上野駅の反対側あたりにあります。
山手線徒歩で一周の旅 5. 鶯谷駅 11時45分(上野駅から15分)
鶯谷駅に到着しました。徒歩で山手線一周をしていなければよっぽどのことがないと降りない駅だと思います。まず駅舎がめちゃくちゃ小さいです。鶯谷駅も山手線の駅の一つであるということを疑いたくなりますね。
鶯谷駅は何で有名かというとおそらくそれはラブホテル街ですね。駅の東側を通って北へ向かいましたが本当にラブホテルしかなかったです。鶯谷アドレスは欲しくないですね。いくら駅まで徒歩2・3分という好立地にマンションがあったとしてもそれが鶯谷駅であれば警戒しちゃうかな~。最寄り駅のイメージってとても大切だと思います。
山手線徒歩で一周の旅 6. 日暮里駅 12時13分(鶯谷駅から28分)
日暮里駅は先ほどの鶯谷駅と比べて随分栄えていますね。山手線だけではなく常磐線・京成ライン・成田スカイアクセス・日暮里舎人ライナーが通っているので利便性が高そうです。
日暮里駅の目の前にはタワーマンションが建てられています。
六本木ヒルズをはじめとするタワーマンションや複合ビルってすごいですよね。複合ビル、特に都心で近年建設が進んでいるタイプの大型複合ビルは下層階に飲食店・テナントや図書館みたいな、地上に近ければ近いほど利便性が上がる施設を誘致して、上層階には高ければ高いほど価値が上がる高級マンションを組み合わせていて、この組み合わせの狙いは本来下層階の住居を売り出しても、もともと都心の大型マンションで生活するようなタイプの人はその建物からの見晴らしや景観を望むことに重点を置く人々なので価値の低いものとなり安値で売買されてしまう。その逆でテナントやスーパー、病院や図書館などの施設は地上階に近いほうが利用者のアクセスがはかどるため地上に近い場所を好む。
この住居と店舗、2つの異なる性格を持つものを組み合わせたのが複合ビルであって、非常によく考えられた仕組みだと思います。マンションの下層階にスーパーや公共施設が入っていたら便利ですもんね。
実際に僕は2階に入っていた飲食店テナント「サイゼリヤ」で昼食を取りました。お昼をすでに回っていたし、この後通ることになるエリアでは駅前以外に飲食店が少なくお昼ご飯の選択肢が少なくなる前にササッと食べました。
山手線徒歩で一周の旅 7. 西日暮里駅 13時11分(日暮里駅から58分)
昼食休憩をはさんだので時間がかかりました。
西日暮里駅は小さい駅でした。日暮里駅と比べるとずいぶん小規模で飲食店も飲み屋が多かった印象です。山手線を一周徒歩で歩いた後にこうやって記録を書いていてもあまり思い出せないのでたいしたことない駅だったのかなと思います。笑
山手線徒歩で一周の旅 8. 田端駅 13時28分(西日暮里駅から17分)
田端駅に着きました。山手線の駅の中で最も北に位置するのがこの田端駅だそうです。結構こぎれいな感じで駅の中にはatré vieも入っているようです。
山手線も一番北までたどり着いたのでここから西方向に進むことになります。でもまだ8/29駅と考えるとまだまだですね。先は長いです。
少し歩くと田端駅のあった北区から文京区に入ります。北区から文京区に入るときはだいたいいつも上り坂を登るなという印象だったのですが、今回もそうでした。
そしてしばらく歩くと…
銭湯休憩の時間です!「ふくの湯」という千駄木にある銭湯につきました。
この銭湯はデザイナーズ銭湯とも呼ばれていてリノベーションされたきれいな銭湯でした。当日はそこまで暑い日ではなかったのですが、やっぱりずっと歩いていると汗をかくのでリフレッシュできてよかったです。せっかく先頭に入って体がさっぱりしたのですがまだまだ山手線一周徒歩の旅は続きます。
山手線徒歩で一周の旅 9. 駒込駅 14時54分(田端駅から1時間26分)
普通に歩いたら30分ぐらいだと思うのですが銭湯に入ったことで結構時間が過ぎていました。もうすぐ15時です。
駒込駅は文京区と北区の境に位置しています。駒込駅は特に特徴が無いのですが東京メトロの南北線も通っていて便利そうな駅だなと思いました。文京区というアドレスも評価が高いです。(鶯谷駅周辺とは大違い)
山手線徒歩で一周の旅 10. 巣鴨駅 15時8分 (駒込駅から14分)
徒歩で山手線一周の旅、10番目の駅です。
巣鴨駅はおばあちゃんの原宿として有名な地蔵通り商店街がありますね。塩饅頭だったり赤パンツは巣鴨の名物という感じになっていて、そういった名物がある街は強いなと思いました。
ここら辺から時間との闘いが始まりました。10時からスタートして5時間で10番目の駅ではペースが遅いのではないかということになり少し歩行速度が上がります。それに伴って足に疲労がたまっていき徐々に痛いところがでてきます。
塩大福で有名な伊勢屋!
山手線徒歩で一周の旅 11. 大塚駅 15時36分 (巣鴨駅から28分)
山手線の北側に位置する駅、駒込-巣鴨-大塚エリア最後の駅、大塚駅です。大塚駅には都電荒川線の「大塚駅前駅」がありますがこちらは大塚駅ではないので注意。
大塚駅は結構きれいです。ここにも田端駅と同じようにatré vieが入っていました。atré vieが入っているのは再開発された駅という認識で合ってますかね。
山手線徒歩で一周の旅 12. 池袋駅 16時4分 (大塚駅から28分)
やっとターミナル駅である池袋駅につきました!ここまで来たらこっちのものですね。
今までずっと山手線の駅の中では規模の小さい駅が続いていたのでここでようやく盛り上がってきました。人がガヤガヤしている駅に久しぶりにたどり着いて喜びの感情がわいてきました。
山手線徒歩で一周の旅 13. 目白駅 16時34分 (池袋駅から30分)
どんどん南方向に進んでいきます。目白駅はおしゃれですね。
駅の近くに学習院大学があったり近くには高級住宅街が広がっています。池袋駅と高田馬場駅というごちゃごちゃした駅の間にあるのにこれだけ洗練されているのは面白いです。駅の構造自体は田端駅に似ていて、下に線路があって上に駅舎があり、駅の片側が崖になっているという点が同じですね。
駅の西側の坂上には高級住宅街が広がっています。
坂の上では宗教関係の施設を目にする頻度が上がるのですが、ここにはキリスト教の教会がありました。
日本のお寺や神社も高い場所にあるように宗教施設は天にいると考えられている信仰対象に少しでも近づこうとして高い場所にこのような施設をつくるのでしょうか。それとも宗教は権力やお金と深い関係にあることから宗教関係者が丘の上の地価の高い場所に越して、家の近くに施設をつくるのでしょうか。
目白クラブというおしゃれな建築物。都選定歴史的建造物に指定されていて結婚式場などに使われるみたいです。
丘の上の高級住宅街の端まで来ました。ここは急な坂になっています。実際はこの写真で見るよりも何倍も急で楽しいです。下り始めると足が止まらなくなります。
低いところまでやってきて神田川沿いまでやってきました。ここの橋の上に随分多くの人が集まっています。この人だかりなんだと思いますか?
レッドロックというローストビーフ丼のお店に並ぶ人の列でした!Twitterなどで一時期話題になりましたね。でもこのどんぶり、底上げされていて写真ほどのボリュームはないそうです。
山手線徒歩で一周の旅 14. 高田馬場駅 16時53分 (目白駅から19分)
早稲田大学のテリトリーである高田馬場駅に着きました。やっぱりガヤガヤしています。
高田馬場駅は山手線のほかにも東京メトロ東西線が通っていて横の線も強いです。あと高田馬場駅周辺は専門学校が多いですね。駅の東口に行くことはあるのですが、西側のエリアは山手線一周を自分の足で歩かないと気付かないことでした。
このあたりから雲が厚くなってきて雨が降り出しそうな天気に変わってきました。
山手線徒歩で一周の旅 15. 新大久保駅 17時14分 (高田馬場駅から21分)
徒歩で山手線一周の旅、15番目の駅につきました。新大久保駅周辺は韓国語があふれていると聞いていましたが駅の東口に伸びる通り沿いあたりがすごかったです。でも西口には他のアジアの国の料理を扱ったお店もいくつかあってフォーやトムヤムクンでも食べたいなと思いました。
駅前にいる人も日本人ばかりではなくいろんな言葉を話す人がいました。欧米から来たと思われる観光客の数も結構多かったです。このあたりから17時を過ぎて日も暮れ始めてきました。
山手線徒歩で一周の旅 16. 新宿駅 17時33分 (新大久保駅から19分)
新宿駅は山手線の駅の中でも屈指のターミナル駅です。東京駅から出発したのでちょうど反対側あたりに位置しています。
新宿駅周辺は商業地域が広いので景色がよく変化し、歩いていても飽きません。ここで思ったのが日本人の歩くスピードがかなり遅いということです。人の数が多くみんなしてノロノロと歩いているのでペースが乱されます。笑
新宿駅の東南口の方にあるマクドナルドで本日2回目の食事となりました。紫いもシェイクが思った以上においしかったです。ここであまりにもゆっくり休憩しているといつまでたってもゴールの東京駅にたどり着かないので重い腰を上げて山手線一周徒歩の旅を再開します。
この時点で足は疲れていましたがまだまだ歩けるという調子でした。やっぱり途中で小休止をはさむことは大切で、5駅に一度くらい30分程度の休みを入れながら歩くと疲労がたまらずに歩けるかなと感じました。
山手線徒歩で一周の旅 17. 代々木駅 18時8分(新宿駅から35分)
新宿駅から30分以上かかっていますが、これはマクドナルドでの休憩時間を入れています。実際の距離はかなり近く新宿駅のサザンテラス口からだったら10分かからないで代々木駅までたどり着けそうな距離です。
それとおそらく画像を見るとわかると思いますが、夜が始まりました。笑
一気に暗くなるんですね。ここら辺から体力的な闘いに加えいつになったら目的地の東京駅までつくのだろうといった精神的な闘いも起こりました。代々木駅自体には特にこれといった特徴はありません。駅前にドコモタワーがあるぐらいですね。
山手線徒歩で一周の旅 18. 原宿駅 18時35分 (代々木駅から27分)
おばあちゃんたちの原宿、巣鴨から本物の原宿まで歩いてやってきました。もうすっかり日が暮れて雨が降り始めたのでかなりコンディションが悪くなってきました。
原宿駅前の竹下通りはあいかわらずにぎわっていました。原宿もそういう意味でブランド力を持った駅だなと思います。
観光客と女子高生たちがほとんど。
山手線徒歩で一周の旅 19. 渋谷駅 19時19分 (原宿駅から44分)
最短距離でいけば原宿駅から渋谷駅まで45分近く歩く必要はないのですが、表参道のおしゃれゾーンに行って少しでも元気を出そうということで一度表参道に行ってから宮益坂経由で渋谷駅にやってきました。
雨が結構降っていて周りの人は傘をさしているのですが、僕は傘を持っていないのでこのまま進みます。買おうとも思ったのですがなかなか良いタイミングが無く、結局は買わずじまいでした。でも山手線を歩いて一周するのであれば必要な道具のうちの一つに入ると思います!
山手線徒歩で一周の旅 20. 恵比寿駅 19時50分 (渋谷駅から31分)
ついに山手線歩いて一周の旅20番目の駅、恵比寿駅に到着です。恵比寿駅はほんとうにおしゃれな駅ですね。
駅の北側は一般的な東京の駅前という感じですが、南側はすごいです。恵比寿ガーデンプレイスやロブションのレストランがいい味出してます。ちなみに僕は恵比寿駅周辺で夕食を取りました。もちろん駅の北側で、日高屋でした。笑
恵比寿駅の南側はしゃれしゃれでした。
山手線徒歩で一周の旅 21. 目黒駅 21時8分 (恵比寿駅から1時間18分)
夕食の時間が入っているので1時間以上になっています。目黒は目黒のさんまで有名ですね。駅のすぐ横で大型ビルが建築予定らしくその建物が完成した時にはあたりの景色も随分変わるんだろうなと思いました。目黒駅周辺は高台になっていて西側に行くと目黒川周辺にかけて伸びる坂に遭遇します。
目黒駅から五反田駅に向かって歩いていくのですが、どんどん土地の高さが下がっていくので傾斜角度のすごい坂がこの目黒-五反田間にはたくさんあります。
今回通った坂は名前が表記されていなかったのですが、坂の急な傾斜と奥に見える大崎駅のビル群がとてもマッチしていて素敵な夜景でした。
山手線徒歩で一周の旅 22. 五反田駅 21時30分 (目黒駅から22分)
五反田駅に到着です!
こっちのほうは普段行かないのでよくわからないのですが、オフィスビルとサラリーマンが多いなという印象です。もうすぐ午前10時に東京駅をスタートして12時間になるので少しずつ疲れがみえてきました。歩くだけでも疲れるんですね。
山手線徒歩で一周の旅 23. 大崎駅 21時53分 (五反田駅から23分)
大崎駅に到着しました。この駅が山手線の駅で最も南に位置する駅です。
山手線は縦長の楕円の形をしていて一番北側に位置する田端駅とこの大崎駅との距離はかなり離れています。大崎駅周辺は高いビルだったりマンションが多く発展した街だなという印象を受けました。最も南にある大崎駅を過ぎると後は出発地点である東京駅まで北にひたすら歩いていくのみです。
大崎駅から次の品川駅に行く途中には御殿山という街があり、名前からも想像できる通り高台に位置していて、この高台の上には高級住宅街が形成されていたので、ちょうど反対側の目白駅の西側に広がる高級住宅街エリアと似ているなと思いました。
山手線徒歩で一周の旅 24. 品川駅 22時36分 (大崎駅から43分)
ターミナル駅品川に到着しました。品川駅も池袋や新宿、渋谷駅と並んで規模の大きい駅です。
将来的にはリニアモーターカーの始発駅ともなる品川駅はこれからに期待大ですね。品川駅に到着した時点で山手線徒歩一周の旅スタートから12時間以上経っていました。はたして日をまたぐ前に東京駅に帰り着くことはできるのでしょうか!
山手線徒歩で一周の旅 25. 田町駅 23時12分 (品川駅から36分)
長かった…本当に長かった…品川駅と田町駅との距離は山手線の中で最長距離なのですが、この2駅の間にはほとんど目につくようなものがなく、ただひたすら道路沿いを歩き続けた30分でした。
2020年には30番目の駅がこの品川駅と田町駅の間にできるんだな~と想像を膨らませながら歩く予定だったのが、時間と天気の影響でそんなことを考える暇もなくただただひたすら歩いてたどり着きました。
山手線を歩いて一周の旅が終わった後このエリアを見てみたら駅の西側に大きな崖が連なっているようで今度は日が出ている時間に坂めぐりをしたいなと思います。
山手線徒歩で一周の旅 26. 浜松町駅 23時34分 (田町駅から22分)
雨の中、浜松町駅に着きました。あたりが暗くてよく見えなかったのですがこの辺りは随分ビルがたくさんあるなと感じました。
残す駅はあと3駅なので足は痛いですが歩き続けます。
山手線徒歩で一周の旅 27. 新橋駅 23時56分 (浜松町駅から22分)
サラリーマンの街までやってきました!
当初の予定では21時ごろ新橋駅に到着して、「豚大学」という豚丼がおいしいお店で夜ご飯を食べてから最後は優雅に東京駅までビクトリーロードを闊歩しようと計画していたのですが、その計画は雨によって流されました。笑
どうやら0時前に東京駅着は無理ということが明らかなので今まで少し上げていたスピードを落として着実に東京駅を目指します。
山手線徒歩で一周の旅 28. 有楽町駅 0時12分 (新橋駅から14分)
とうとうここまで来ました。雨は強まってきましたがもうすぐゴールの東京駅にたどり着くということを考えるとテンションが上がってきます。
有楽町駅がどんな駅かなんてもう全く分からないのですがとりあえず来た証として写真にだけは収めておきました。
でもこれ駅名の入った看板だけなので何が何だかわかりませんね。笑
そして…
山手線徒歩で一周の旅 29. 東京駅 0時21分 (有楽町駅から9分)
ついに…戻ってきましたスタート地点の東京駅まで!!
この東京駅の駅舎に再会するのを半日ずっと待ちわびていました。
圧倒的達成感!!!
今まで散々歩いてきたのですが最後に東京駅の駅舎を見つけたら盛り上がって走ってしまいました。それぐらいこのゴールは嬉しいものでした。
丸の内北口改札は閑散としています!いやあ、疲れた!!!
山手線を徒歩で一周の旅で歩いた距離
ここまでが実際に山手線を歩いてみた記録となります。
ここで一日中起動していたiPhoneアプリruntasticを使って今日のルートを振り返ることにしましょう。
- 時間:14時間24分
- 距離:58.76km
恐ろしい結果が出ました!笑 山手線の線路が34kmと聞いていたので40kmぐらいかなと思っていたらそれを大幅に上回る58kmでした。でもこの数値本当にあっているか怪しいですね。笑
地図の写真を見ると今日一日で歩いてきた場所がよくわかります。14km地点でくぼんでいるのは「ふくの湯」という銭湯に寄ったから、34km地点でも再びくぼんでいるのは表参道に寄ったからです。
消費カロリーが1425kcalとなっていますが、これ、設定で自転車に乗っている状態で測り始めちゃったので実際はウォーキングだとするとこれよりさらに消費カロリーが多いはずです。
山手線一周のコースが分かる画像を見るとどんなルートで進んできたかがわかりますね。僕は地図を見るのが好きなので山手線一周のコースがだいたいわかるのですが、別に地図に詳しくない人でも最悪線路沿いを歩いていればコースから外れることはないので安心してください。
山手線一周を徒歩で回って学んだこと・感じたこと
まとめみたいになりますが、山手線一周を徒歩で回るといいことばっかりのような気がします。いくつか思ったことを挙げると、
東京に詳しくなる
山手線の駅はそれぞれいろんな顔を持っているので一日でそれを回ることで、比較できます。例えば山手線の駅には目白駅や恵比寿駅のようなおしゃれでハイソな駅もあるけれど、(何度も出てくる)鶯谷駅や御徒町駅のような真逆のような駅もある。小さい駅もあればターミナル駅もあるということで、東京の山手線の駅と一口に言ってもこれだけバリエーションがあるわけでその違いを実感することができるのが山手線を歩いて一周することの良い点の一つではないでしょうか。
身体の悪いところがわかる
これは持論なのですが、歩いて山手線一周ウォーキングのような体に負荷のかかるようなことをすると、普段の生活では気づかないような自分の体の悪いところに症状が出てくるような気がします。例えば歩き方が悪かったら足の裏に水ぶくれができるし、腰が悪かったら途中で痛みが出てくる。そういうのに気づくことができるという点で山手線を歩いて一周するのは効果的なのかなと思います。
一緒に歩いた人ともっと仲良くなる
これだけ楽しい・つらい思いを一緒にするような仲なのでこれまで以上に自分に近い存在に思えてきます。それに14時間も歩くとなるとそれだけの時間を共にするわけだし、いろんな話をする時間にもなるので、その過程で仲良くなるというのは確かだなと思います。
ということでツラツラと山手線一周を歩いた記録を書いていたところ文字数が1万2000字を超えてしまいました。まあそれほど伝えることが多い記憶に残るような出来事だったのかなと思います。山手線一周を終えて次の日は確かに筋肉痛にはなったけど若いのですぐ治りました。笑
今すぐにもう一度挑戦しますかと言われたら即座にハイ!とは言えないけれど、数カ月するとまたやりたくなってくるのが山手線一周徒歩の旅の魅力だと思います。
これから挑戦する人はぜひ楽しんで山手線一周を歩いてみてください!2年間連続で2度挑戦した僕から数点だけアドバイスしておくと、
- 出発時間は早ければ早いほどいい。
- 楽しい駅を後半に残しておいたほうがいい。
- 人数が多すぎると分裂する恐れがあるのでMAX4-5人がおすすめ。
- すべての駅につくたびに友達と駅の看板を一緒に撮るといい思い出になる。
ということぐらいかなと思います!何かわからないことだったり、不安な点があったら分かる範囲で答えられるのでTwitterまで!

ピンバック: ポケモンGOをしながら山手線を徒歩で一周して来ました。その1【池袋-目白-高田馬場-新大久保-新宿編】 | 坂男